はじめての転職

【保存版】履歴書で使える和暦・西暦早見表|履歴書でありがちなミスを防ぐ

履歴書に記載する学歴・職歴。正確に書いているつもりでも、和暦と西暦が混在していたり、時系列が前後していたりすると、採用担当者に「注意力が足りない」「信用しにくい」とマイナスの印象を与えてしまうこともあります。
本記事では、履歴書でありがちな記入ミスの代表例と、それを簡単に防ぐためのポイントを解説。「もったいないミス」で書類選考を落とされないために、ぜひ一度確認してみてください。

はじめまして。転職エージェントとして日本全国に向けた職業紹介サービスを提供しているJOBDOOR(ジョブドア)です。 こちらのブログでは転職成功への入り口となるような情報を発信しています。
 

【保存版】履歴書で使える和暦・西暦早見表

 

履歴書用 和暦・西暦・入卒年月 早見表(1975〜1979年生まれ)

 

西暦 和暦 小学校卒業 中学校卒業 高校卒業 大学卒業
1975 昭和50年 1987年
昭和62年
1990年
平成2年
1993年
平成5年
1997年
平成9年
1976 昭和51年 1988年
昭和63年
1991年
平成3年
1994年
平成6年
1998年
平成10年
1977 昭和52年 1989年
平成1年
1992年
平成4年
1995年
平成7年
1999年
平成11年
1978 昭和53年 1990年
平成2年
1993年
平成5年
1996年
平成8年
2000年
平成12年
1979 昭和54年 1991年
平成3年
1994年
平成6年
1997年
平成9年
2001年
平成13年

 

履歴書用 和暦・西暦・入卒年月 早見表(1980〜1984年生まれ)

 

西暦 和暦 小学校卒業 中学校卒業 高校卒業 大学卒業
1980 昭和55年 1992年
平成4年
1995年
平成7年
1998年
平成10年
2002年
平成14年
1981 昭和56年 1993年
平成5年
1996年
平成8年
1999年
平成11年
2003年
平成15年
1982 昭和57年 1994年
平成6年
1997年
平成9年
2000年
平成12年
2004年
平成16年
1983 昭和58年 1995年
平成7年
1998年
平成10年
2001年
平成13年
2005年
平成17年
1984 昭和59年 1996年
平成8年
1999年
平成11年
2002年
平成14年
2006年
平成18年

 

履歴書用 和暦・西暦・入卒年月 早見表(1985〜1989年生まれ)

 

西暦 和暦 小学校卒業 中学校卒業 高校卒業 大学卒業
1985 昭和60年 1997年
平成9年
2000年
平成12年
2003年
平成15年
2007年
平成19年
1986 昭和61年 1998年
平成10年
2001年
平成13年
2004年
平成16年
2008年
平成20年
1987 昭和62年 1999年
平成11年
2002年
平成14年
2005年
平成17年
2009年
平成21年
1988 昭和63年 2000年
平成12年
2003年
平成15年
2006年
平成18年
2010年
平成22年
1989 平成1年 2001年
平成13年
2004年
平成16年
2007年
平成19年
2011年
平成23年

 

履歴書用 和暦・西暦・入卒年月 早見表(1990〜1994年生まれ)

 

西暦 和暦 小学校卒業 中学校卒業 高校卒業 大学卒業
1990 平成2年 2002年
平成14年
2005年
平成17年
2008年
平成20年
2012年
平成24年
1991 平成3年 2003年
平成15年
2006年
平成18年
2009年
平成21年
2013年
平成25年
1992 平成4年 2004年
平成16年
2007年
平成19年
2010年
平成22年
2014年
平成26年
1993 平成5年 2005年
平成17年
2008年
平成20年
2011年
平成23年
2015年
平成27年
1994 平成6年 2006年
平成18年
2009年
平成21年
2012年
平成24年
2016年
平成28年

 

履歴書用 和暦・西暦・入卒年月 早見表(1995〜1999年生まれ)

 

西暦 和暦 小学校卒業 中学校卒業 高校卒業 大学卒業
1995 平成7年 2007年
平成19年
2010年
平成22年
2013年
平成25年
2017年
平成29年
1996 平成8年 2008年
平成20年
2011年
平成23年
2014年
平成26年
2018年
平成30年
1997 平成9年 2009年
平成21年
2012年
平成24年
2015年
平成27年
2019年
令和1年
1998 平成10年 2010年
平成22年
2013年
平成25年
2016年
平成28年
2020年
令和2年
1999 平成11年 2011年
平成23年
2014年
平成26年
2017年
平成29年
2021年
令和3年

 

履歴書用 和暦・西暦・入卒年月 早見表(2000〜2004年生まれ)

 

西暦 和暦 小学校卒業 中学校卒業 高校卒業 大学卒業
2000 平成12年 2012年
平成24年
2015年
平成27年
2018年
平成30年
2022年
令和4年
2001 平成13年 2013年
平成25年
2016年
平成28年
2019年
令和1年
2023年
令和5年
2002 平成14年 2014年
平成26年
2017年
平成29年
2020年
令和2年
2024年
令和6年
2003 平成15年 2015年
平成27年
2018年
平成30年
2021年
令和3年
2025年
令和7年
2004 平成16年 2016年
平成28年
2019年
令和1年
2022年
令和4年
2026年
令和8年

 

履歴書用 和暦・西暦・入卒年月 早見表(2005〜2010年生まれ)

 

西暦 和暦 小学校卒業 中学校卒業 高校卒業 大学卒業
2005 平成17年 2017年
平成29年
2020年
令和2年
2023年
令和5年
2027年
令和9年
2006 平成18年 2018年
平成30年
2021年
令和3年
2024年
令和6年
2028年
令和10年
2007 平成19年 2019年
令和1年
2022年
令和4年
2025年
令和7年
2029年
令和11年
2008 平成20年 2020年
令和2年
2023年
令和5年
2026年
令和8年
2030年
令和12年
2009 平成21年 2021年
令和3年
2024年
令和6年
2027年
令和9年
2031年
令和13年
2010 平成22年 2022年
令和4年
2025年
令和7年
2028年
令和10年
2032年
令和14年

実際にありがちな記入ミスの例

和暦と西暦が混在している

和暦と西暦が混在していると、経歴が一目で把握できず、面接官を混乱させる原因となります。
 

時系列が前後してしまっている

学歴や職歴が順不同で書かれていると、キャリアの流れが読みにくく、印象ダウンにつながることも。
 

卒業・入社・退職の月が曖昧なまま書かれている

「何年」という年だけで記載していると正確なキャリアの流れが伝わりません。できるだけ「年・月」で記載し、経歴が一目でわかる状態を心がけましょう。
 

和暦・西暦ミスを防ぐ3つの基本ルール

書き方は統一するのが鉄則

履歴書・職務経歴書で、和暦・西暦のどちらを使うかを統一しましょう。一貫性が、書類の印象を引き締めます。

年度と年のズレに要注意(例:3月卒業と4月入社)

卒業や入社のタイミングで年度が跨ることも。混同されやすいポイントのため、特に注意が必要です。

卒業・入社年を見直すチェックリスト

「卒業年・月」「入社年・月」「退職年・月」を一通りチェックできるリストを手元に用意しておくと、後からの見直しがラクになります。

ミスを防ぐためのひと工夫

印刷前に“音読チェック”してみる

声に出して読めば、単純な入力ミスだけでなく、違和感や抜け漏れも発見しやすくなります。
 

職務経歴書とも整合性を取る

履歴書と職務経歴書の年・月が一致しているか、必ず照合しておきましょう。
 

第三者の目で見てもらうのも有効

身近な友人や、転職エージェントなど第三者のチェックを受けることも有効な手と言えます。客観的な意見や改善ポイントが得られます。

まとめ|正確な履歴書は、信頼される第一歩

履歴書の印象一つで、あなたの転職活動が大きく左右されることもあります。
単なる書類だからこそ、「正確性」と「一貫性」にこだわり、信頼される第一印象をつくりましょう。

転職エージェントのJOBDOORでは、履歴書の書き方からキャリア相談まで、あなたの転職活動をサポートしています。
「書類で損しない、後悔しない転職」を叶えたい方は、ぜひ一緒に次の一歩を踏み出してみませんか?