面接の達人

面接で好印象を与える!10の逆質問をご紹介

面接の最後に訪れる「逆質問タイム」。実はここが、あなたの印象を大きく左右する重要な場面です。今回は中途採用の面接で使える“好印象を与える逆質問”を厳選してご紹介します。

はじめまして。転職エージェントとして日本全国に向けた職業紹介サービスを提供しているJOBDOOR(ジョブドア)です。 こちらのブログでは転職成功への入り口となるような情報を発信しています。

 

面接の逆質問は“最後のアピールチャンス”です

面接の終盤でよく聞かれる「何か質問はありますか?」という一言。
ここで「特にありません」と答えてしまうのは、少しもったいない対応です。

逆質問は、企業に対して興味・意欲を示すチャンスであると同時に、自分に合った職場かどうかを見極める大切な時間でもあります。事前に準備しておくことで、相手に好印象を与えながら、自分にとっても納得のいく転職判断につなげることができます。

この記事では、実際の面接で使える「好印象を与える逆質問例」を10個ご紹介します。どれも中途採用を想定しているので、リアルな場面にそのまま使える内容ばかりです。

 

面接で好印象を与える逆質問

御社で働いていてよかったと思う点を教えてください。

働く人の生の声を聞くことで、職場の雰囲気や価値観を知ることができます。ポジティブな関心を持っている姿勢が伝わります。

 

私が所属する部署は、現在どのような課題に直面していますか?

自分が関わる可能性のある部署や業務内容にフォーカスすることで、「この仕事を本気で理解しようとしている」という実務への関心が伝わります。
また、現在の課題を具体的に聞くことで、自分のスキルや経験がどう役立てるかをイメージしやすくなり、入社後の貢献意欲もアピールできます。

 

チームでの連携や共同作業の多い職場環境でしょうか?

協調性や働き方への興味を示すことで、チームワークを重視している姿勢をアピールできます。

 

新人研修や入社後のサポート体制について、教えていただけますか?

研修制度に関する質問は、成長意欲がある印象を与えることができます。

 

〇〇職で働くうえで大切にされている価値観や行動指針があれば教えてください。前職では△△を意識して働いていましたが、御社で求められる姿勢との違いがあれば知っておきたいです。

自分の働き方を見直す姿勢を見せることで、柔軟性や成長意欲を印象づける質問になります。

 

部署内でのコミュニケーションはどのように行われていますか?たとえばチャットツールや定例会議など、入社後スムーズに馴染めるようイメージを持ちたいと思っています。

実際の働き方や社風への関心が伝わる質問です。入社後の定着や活躍への意欲も伝えることができます。

 

面接でしてはいけない質問の例

逆質問は、面接官に好印象を与えるチャンスである一方、内容次第では評価を下げてしまうこともあります。特に以下のような質問には注意が必要です。

まず、「特に質問はありません」と答えるのは避けましょう。意欲がない印象を与えてしまい、せっかくのアピールの場を失ってしまいます。

また、企業のホームページや募集要項を見れば分かる内容を質問してしまうと、事前準備をしていないと受け取られる可能性があります。質問する前に、まずは調べる姿勢を大切にしましょう。

さらに、給与や待遇、残業時間などの条件面ばかりを質問するのも要注意です。もちろん大切なポイントではありますが、逆質問では、なぜその会社で働きたいのか、どんな貢献ができそうかといった前向きな姿勢を優先的に伝えることが望ましいでしょう。

 

転職エージェントJOBDOORにできること

逆質問に自信がない方には、面接前に一緒に質問の準備を行い、当日のシミュレーションまでサポートいたします。
企業文化や配属予定の部署の雰囲気など、求人票では見えない情報も私たちのネットワークを通じて事前にお伝えできます。

また、自分の経験やスキルがどんな企業にマッチするのか、どのようにアピールすれば良いかに不安がある場合でも、転職エージェントが言葉選びまで含めて丁寧にサポートします。

「逆質問が苦手」「面接でうまく話せない」と悩む方こそ、ぜひ一度JOBDOORにご相談ください。あなたの強みを引き出し、伝わる言葉に変えるお手伝いをいたします。

 

JOBDOOR 転職ブログ
転職エージェントとして日本全国に向けた職業紹介サービスを提供しているJOBDOOR(ジョブドア)の「転職ブログ」では転職成功への入り口となるような情報を発信しています。